こんにちは!
最近のマイブーム、酢キャベツを毎食前に食べているのに、中々体重が減らない不思議ワールドに迷い込んだ、まゆみ先生です…💦(笑)
私事はさて置き…
本題です!
5月に入り畑に最初にする事は…土作り!日本の土壌は殆どが、酸性よりになっているので、石灰を撒きアルカリ性寄りに中和します。(殆どの野菜は中性の土が好き)
ここから、2週間放置。ソワソワ!
2週間後…畑が小さいので、どうしても同じ種類の野菜が被ってしまい、連作になってしまう…という事で土に栄養を補給&土を掘り返し太陽光で減菌!
今回は、牛糞、油かす、腐葉土をブレンドしてみました!
そして、また2週間待つ!ワクワク
児童のお友達は、土遊びから入りますよ〜!
さあ!お待ちかねの2週間が経ち、ここからが本番!昨年は連作が原因か豆類が不作だったので今年はリベンジです!
さあ!ホーマックへレッツゴーヽ(^o^)
そして、前回お知らせしていた📢「畑を通して子どもたちに伝えたい事」とは、
私が子どもたちと接している中で気付いた事は『野菜に興味が薄い』という事。反対に、ファストフードやお菓子類には大変な興味を持っていると感じます。
「食べる事は=生きること」
かわせみファームでは農薬や化学肥料は一切使っていません!なので、土の下にはミミズやダンゴムシ、アリなどの虫がいます。そして、葉や花には蜂や蝶、油虫、てんとう虫がいて、その虫たちを鳥が食べに来て、その豊かな畑で育った野菜を私達が食べるという、小さな食物連鎖を身近で見て感じ体験する事が出来るのです!スバラシイ👏
現在は、スーパーですぐ買えてしまう野菜ですが自分達で育てる事により、人の手だけでは無く、小さな生き物の働きによって美味しい野菜ができ、旬の野菜を知る経験が出来ます!
中の島キッズのお友達の中にも野菜の食わず嫌いの子が多く見られますが、野菜を育てていく中で、『苦手・嫌い→興味→食べてみたい!』と気持ちの変化が見られ、食べるきっかけにもなっています!
畑は食育の原点!しっかりと楽しみながら、学んで行きたいと思います!
今後のかわせみファームの様子をお楽しみに☆