こんにちは、平岸キッズです。
2月21日、北海道でまた地震が起こりましたね。
前回の地震から5か月が過ぎ、
震災の記憶が少し薄れた頃でもあり、
改めて防災対策を考えるきっかけにもなったと思います。
平岸キッズでは、ちょうど2月中旬に地震の避難訓練を
行っていましたので、その様子を紹介します。
スタッフが『お・は・し・も』を説明。
児童発達支援の子も、放課後等デイの子も
しっかりと座って、話を聞くことができました。
「地震だ~」の声で、机の下に避難。
(はじめは走ってしまったけど・・・)
揺れがおさまるまで机の下で待機。
おしゃべりせず落ち着いて待つことができました。
非常口へ移動する時は、走らずに手を繋いで歩き、
点呼で元気でよく返事をして、
避難訓練は無事に終わりました。
今回の反省点としては、
”逃げる”という呼びかけで駆け足になってしまったこと。
”避難” ⇒” おはしも” ⇒”は ‐ 走らない” と確認することはできているので、子どもたちにわかりやすく、そして安全に行動できるように声掛けしていきたいと思います。
●前回の避難訓練(火事)のブログ
平岸キッズの過去のブログはこちらから見れます