こんにちは!
ハッピーキッズです(*^^*)
今回の製作では、草木染め(染め布)にチャレンジしました!
皆さんは草木染めをご存じですか??
“草木染め”では、落花生の殻や玉ねぎの皮など、ふだんなら捨ててしまうものを上手に活用してものづくりを楽しむことができます。
自然から色をもらうという、とってもエコな取り組みですね(*’▽’)
さて、完成品のこちら、何で染めたでしょうか?
ハッピーキッズのみんなに聞いてみると、
「絵の具」「お花」と答えるお友達がいっぱい。
「野菜で染めたんだよ」と伝えると、
みんな驚きの様子(゚д゚)!!!
では、実際にやってみよう!
ということで・・・
用意するものは、
こちらです ↓↓
・鍋
・水
・ミョウバン
・玉ねぎの皮
・白いハンドタオル
・輪ゴム
まずは下準備。
① 事前に、40〜60度のお湯にミョウバンを入れてよく溶かし、その中でハンドタオルを30分ほど浸したあと、水で洗っておきます。
(準備ができたら、いよいよスタートです!)
② 鍋にたっぷりお湯を沸かし、ネットに入れた玉ねぎの皮を20〜30分ほど煮詰めていきます。
③ その間に、ハンドタオルの好きなところを、輪ゴムでキツ〜くしばっていきます。
ここでしばった部分に、あとで模様がつくことになります。
(オリジナルな染め布を目指して、みんな好きなところをしばっていきます!)
(輪ゴムをきつく締めるのがなかなか難しいみたいです。
指先の細かい動きに苦戦しながらも、がんばる子どもたち。)
(できました!!!)
④ 煮詰まってきた鍋の中に結んだハンカチを入れていきます。
(玉ねぎの色が染みわたって、透明だった水がすっかり黄金色に!
これにはみんなびっくりして、興味津々!)
⑤ 玉ねぎの煮汁の中に、タオルをゆっくり浸していきます。
鍋は熱いので、手を慎重に動かします。
⑥ しばらくグツグツと煮込んでから、水洗いをして洗濯機で脱水し、あとは乾かします。
(自分だけの染め模様のタオルが完成しました!!)
(みんな嬉しそう!)
今回は、玉ねぎの皮という、身近なもの・ふだんなら捨ててしまうものを使って、楽しく染め物ができることを体験しました!
なかには「他のものでもやってみたい!」というお友達も!
興味を持ってもらえたみたいです。
今回の体験を通して、手作りの面白さや、エコな活動の大切さが伝わったらいいなと思います!
これまでのハッピーキッズのブログはこちらから~