やっと「緊急事態宣言」が終わり、少しほっとする週末を迎えましたが、まだまだ安心とまではいきません・・。中の島キッズでのコロナウイルス対策は次のように行っています。
1.来所持に手の消毒
2.来所持前に体温の測定
3.ペーパータオル使用
4.手に触れる物の消毒の徹底
この他にも、学校のお迎え時にはマスクをするなどの予防を行っています。
~今回は、外出禁止令中の療育の様子をお伝えしたいと思います~
3月は気温も上がりお散歩も気持ちよさそうですが、人の多いところには行けないし、雪は溶けてベチャべちゃだし…ということで、少しでも室内で身体を動かせるように!と中の島キッズで運動の機会を取り入れています。
※窓を少し開け、常に換気を行っています。
午前
⭐️バランスボールを転がし、トランポリンに周りを一周する。
⭐️順番でトランポリンを30回跳ぶ。
⭐️トンネルをくぐったり、トンネルの上を歩いたりする。
⭐️張った縄跳びを飛び越えたり、くぐったりする。
⭐️尻尾とりゲーム
⭐️リズム遊び
⭐️玉入れ
大玉転がしリレーに、トランポリンでジャンプ!!
こちらは、しっぽ取りゲーム!中々白熱した戦いとなります!!
放課後
⭐️なわとび
⭐️レッグスライダー
⭐️バランスボール
⭐️トランポリン
最近は、自由遊びの中でも柔軟な発想が活きています。
先日、一人のお友だちがラキューでカラフルな車を作って、
「自分で考えて作ったんだよ!!」と言う誇らしげな顔がとってもステキでした☺️
翌日はそのお友だちを筆頭に数人でオリジナルカー作りがスタートしました。
走らせ始めたのを見て、「カーレースをしよう」となり、マリオの人形を乗せてマリオカートとテーブルを使ったコースが出来上がりました。
また、職員の思い付きからバスケットゴールを作ったらお友だちも大喜びで遊んでくれました。最近は引きこもりがちで身体を動かす機会も減っていましたが、汗をかきながら遊べてお友だちも大満足でした。
ダンクシュートを決めている瞬間!!カッコイイ!!
レッグスライダーで太もも鍛えています!平均は100回!最高はなんと1000回!!!職員は10回でへとへとに・・・
普段は集団で遊ぶ事が少なく、おのおのが好きな遊びをする事が多いのですが、造形のおかげで一緒になって楽しむ姿が多く見られるようになりました。
午前も午後も運動面はもちろんですが、順番を守る、お友達の応援をするなどの社会面も育まれていくため、お友達との関わりも増え充実した時間になっています。
終息するのがいつなのかもやもやとした気持ちで過ごす2020年の春。子どもたちが大きくなったときにあの春は大変だったね!語り合える日が必ず来ます。
かわせみで取り組んでいる『52の美徳』の一つ、
『忍耐』
忍耐とは未来へのコミットメントである。
明るい未来を信じて雪融けを待ちたいものです。